訪問看護とは
訪問看護を利用する
メリット

高度な医療処置が必要な時
次のような高度な医療処置が必要な状態でも、訪問看護を利用することで、できる限り自宅で過ごすことができます。
- がん末期などで最後までご自宅の生活を希望される方
- 疼痛管理の方
- 持続点滴や間欠的な点滴の方
- 自己腹膜灌流などの透析の方
- 経管栄養法の方
- 気管切開をされている方
- 酸素や人工呼吸療法の方
- ドレーンや留置カテーテルを使用している方
- 人工肛門または人口膀胱を設置している方
- 真皮を越える褥瘡がある方

外泊中に訪問看護が必要な際
「病院から試験的に外泊したいが不安がある方」も一定の条件を満たしていれば医療保険を利用して、外泊中に訪問看護を受けることができます。 訪問看護を利用することで、退院後の生活に自信が持てるようになり、また、在宅生活での問題点が具体的に把握でき、退院直後の緊急再入院を予防できます。

生活全体の改善
外来通院中の方は、訪問看護を利用することで生活全体が改善され、入院のリスクが減ります。 訪問看護は、日常生活を維持したり、自分でできることを増やしたり、病状の悪化を予防することにもお役に立ちます。

緊急時の訪問看護
ご希望の方へは、24時間365日 緊急時の電話連絡により訪問看護師が対応致します。

専門職による訪問リハビリテーション
ご希望により、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、ご自宅に訪問し、楽しみや暮らしやすさ、介護のしやすさを重視した訓練から福祉用具のアドバイス迄を支援いたします。
サービス内容
-
医師の指示による
医療的処置吸引・床ずれ予防と処置・ストマケア・胃ろうの管理・点滴などを医師の指示のもと行います。
-
病状の
観察血圧・体温・脈拍等の測定、心身状態を観察し異常の早期発見や再発防止に努めます。
-
日常生活の
支援食事・排泄・入浴・清拭などの介助と指導を行います。
-
服薬の
管理薬の効果確認や副作用の観察、飲み忘れ防止の助言・指導などを行います。
-
認知症の
ケア心身状態観察・コミュニケーションの援助や生活リズムの調整など助言と支援を行います。
-
リハビリ
テーション理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、歩行訓練、筋力アップ訓練、呼吸器リハビリ、関節可動域訓練、言語聴覚療法、日常生活訓練、住環境の助言、福祉用具の助言などを行います。
ご利用の流れ

介護保険と医療保険の
対象について

サービス内容で変化する
利用料金
サービスのご利用料金は介護保険の該当者、または医療保険の該当者で料金が変わります。訪問看護サービスを受ける際には、福祉制度の紹介や介護保険制度の説明といったサービスに関する相談も受けられますので、ぜひお気軽にご利用ください。
<介護保険使用の場合>
~以下の他各種加算が付く場合があります~
訪問職種 | サービス提供時間 | 単位数 (要介護) |
単位数 (要支援) |
---|---|---|---|
看護師 | 30分未満 | 470 | 450 |
30分以上 60分未満 |
821 | 792 | |
60分以上 90分未満 |
1125 | 1087 | |
理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 |
40分 | 586 | 566 |
60分 | 792 | 426 |
<医療保険使用の場合>
~以下の他各種加算が付く場合があります~
訪問職種 | サービス提供時間 | ※金額 | 備考 |
---|---|---|---|
看護師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 |
約40分程度 | 8,550円 | 週3回まで |
9,550円 | 週4回目以降 |
ご利用者様負担額は、健康保険・後期高齢者医療保険など該当保険の負担割合分の支払いが必要です。
よくあるご質問
Q. | 訪問看護って何をしてくれるのですか? |
---|---|
A. | 看護師などがお住まいを訪問して、療養生活を送っている方の看護を行うサービスです。
本人や家族のライフスタイルや思いを尊重して、QOL(生活の質)が向上できるよう
予防的支援から看取りまでを支えます。
具体的には下記のようなケアです。
|
Q. | 訪問看護を利用したい時はどうしたらよいですか? |
---|---|
A. | 保険制度によって、訪問看護のサービス開始までの流れが異なります。 介護保険サービスを利用しようとする場合には、予め介護保険の申請手続きを行い、要介護認定を受ける必要があります。 通常は申請から1ヶ月以内に認定結果が通知されます。 近くのケアマネジャーや、ご入院中の方は病院のソーシャルワーカーに介護保険についてご相談することをおすすめします。 医療保険が使える方や自費の訪問看護を利用する場合は、まず最初に主治医やお近くの訪問看護事業者へご相談下さい。 *訪問看護を利用する際は保険制度の違いに関わらず、必ず主治医から訪問看護事業所宛ての「訪問看護指示書」を発行して いただく必要があります。 |
Q. | 訪問看護ってどんな人が利用できるの? |
---|---|
A. | 訪問看護を必要とする全ての方を対象としております。 訪問看護のサービスは、病気や障害のある方で、療養をしながらご家庭で生活されている方、ご本人だけでなく、支えているご家族もサポートします。 医師の指示がある方や、要支援・要介護状態であれば赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わりなく訪問看護サービスをご利用いただけます。 |
Q. | 訪問看護では、どんな人がきてくれますか? |
---|---|
A. | 看護の専門職(保健師、看護師、准看護師、助産師)や ご希望に応じてリハビリテーションの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が伺うこともあります。 |